東京の栄養士専門学校ランキング≪口コミ・評判≫
東京の栄養士専門学校ランキング > 栄養士コラム > 食の安全性に欠かせない検食のポイントとは?

食の安全性に欠かせない検食のポイントとは?


ランキングはこちら

食事を提供する際、安全性をしっかり確認しなければいけませんよね。

集団食中毒が発生するリスクも少なからずありますから。実際に携わっている職場では徹底されていることでしょう。

食中毒を防ぐため、異常がないかどうかを確認する作業を検食と呼ばれています。

テレビなど多くのメディアでも報道されていますので、重要視されていることが分かります。

ここでは、ポイントを挙げていきますので、基礎知識として押さえておきましょう。

学校給食の場合

食の安全性は大人でも重要ですが、これから成長していく子どもはより重要ですよね。

保育園、幼稚園、小学校、中学校では、学校給食を食べるのが基本です。

学校給食の検食は、基本的に学校給食法に定められた学校給食衛生管理基準に基づいて行われます。

専門家のプロを責任者にし、異物混入、異味、異臭などがないかどうかを徹底的に確認。

また、味付けや色合いなども忘れず確認し、検食簿へ記録していますので、学校給食は安全です。

社員食堂の場合

会社にも社員食堂が設置されているところが多いですよね。

社員が昼食で利用しているでしょう。一般的に30歳以上になると、健康面を考える必要があります。

そのため、検食の際も安全性だけでなく、健康的であるかどうかを確認。

異物混入、異味、異臭などがないかどうかはもちろん、栄養量や食事の質が適当かどうかなども見極めます。

健康的な食生活を送ることができる社員食堂が増えている要因かもしれませんね。

食中毒が発生した場合

衛生管理をしっかりしていたとしても食中毒が発生してしまうケースがあります。

その際は、大量調理衛生マニュアルに基づいた検食を行うのが一般的です。

使用した食材や、提供した調理済み食品を用意し、発生原因を多角度から分析。二度と食中毒は発生しないような対策も考えていきます。

また、二次感染が発生するリスクも少なからずありますので、清潔な調理環境を整えることも徹底。

多くの方に安心してもらえるように改善していきます。


通信講座で『調理師の資格を取得』できるって知ってました?

ユーキャンの調理師資格取得講座

【お届けする教材】
メインテキスト:6冊
副教材:パワーアップ問題集、食中毒早覚えシート、ガイドブック、添削関係書類、その他
内容・仕様は変更になる場合があります。
添削:あり 4回(模擬試験1回を含む)
質問:あり(1日3問までとさせていただきます)
標準学習期間:6ヵ月(受講開始から12ヵ月まで指導します)

一括払い 44,000円
合格率は約60%!
テキスト学習を中心に、わずか6ヵ月で合格を目指せるカリキュラム。
スキマ時間の上手な活用が合格への近道です!

受験資格には『2年以上の調理業務経験』が必要ですが、パートやアルバイトの 方でも週4日以上かつ1日6時間以上勤務していればOK!

また、過去に働いていた飲食店の実務経験を『合算して2年以上』であれば問題ありません!

トップページへ

カテゴリ

栄養士の専門学校について

栄養士コラム

卒業後の就職先

口コミ・評判

運営者情報 お問い合せ サイトマップ