管理栄養士は独立・開業が可能?
管理栄養士が独立、開業するためにはどうしたらいいのでしょうか?
ここでは管理栄養士は独立・開業についてまとめてみましょう。
管理栄養士は独立・開業が可能なの?
管理栄養士は数は多くないものの、独立、開業は可能です。
では管理栄養士が独立、開業するためにはどうすればよいのでしょうか?
管理栄養士は税務署に開業届を出せば個人事業主として開業することができます。
ただ独立して働く、管理栄養士のほとんどは、積み上げてきた経験や人脈を生かした仕事を行っています。
そのため企業や病院での実務経験がない場合、独立や開業をしたとしても管理栄養士の仕事をするのは難しいかもしれません。
さらに管理栄養士が開業、独立した場合、管理も全て自分で行わなければなりません。
営業も自分で行わなければいけませんし、受注に応じた見積書、契約書などの書類作成などの事務手続きも全て管理栄養士自身が行うのです。
そのため高いビジネススキルが求められますし、自分で確定申告もしなければならないので税関係の問題も発生してきます。
現在では管理栄養士の独立、開業に向けた講座が多数開催されているので、自分で勉強したり、講座を活用したりして対策を立てておくとスムーズに開業、独立できるでしょう。
管理栄養士が独立、開業するとどうやって働くの?
独立、開業した管理栄養士は、個人の予定や希望に合わせて働くことが可能です。
開業した管理栄養士の中には、紹介する仕事と兼業している人もたくさんおり、様々な働き方ができるでしょう。
開業をせずに、フリーランスとして業務委託という形態で働く管理栄養士もいるのです。
独立、開業した管理栄養士の働き方としては、料理教室の講師、ライター、アドバイザーなどがあります。
アドバイザーはフリーの管理栄養士として食品会社やメーカーのアドバイザーとして働きます。
そのほか、一般企業や病院などでの従業員に対する栄養指導や健康相談などを担当する場合もありますよ。