管理栄養士には高卒でもなれるの?
管理栄養士と思った時に、大学を卒業していなければ管理栄養士にはなれないのでは?と学歴を心配する人は多いでしょう。
では管理栄養士は高卒でもなることができるのでしょうか?
ここでは管理栄養士になるための方法についてまとめてみましょう。
管理栄養士って高卒でも資格は取得できるものなの?
管理栄養士になりたいと思ったものの、高卒で資格は取得できるのかどうか気になっている人は多いでしょう。
結論から言うと、高卒では管理栄養士の資格は取得できません。
管理栄養士は国家資格であり、国家資格を受験するにはいくつか条件があります。
その条件を満たした人でなければ、受験資格を得ることができないのです。
管理栄養士になるためにはどうしたらよいの?
管理栄養士になりたい場合、まずは都道府県知事による栄養士免許を取得して、その上で厚生労働大臣による管理栄養士という国家試験に挑みます。
国家試験を受験するためにはいくつかの方法があり、以下の通りです。
・管理栄養士養成施設として指定されている大学、専門学校に4年間通った場合:実務経験なしで受験資格が得られる
・栄養士養成施設として指定されている短期大学に2年通った場合:実務経験3年以上で受験資格が得られる
・栄養士養成施設として指定されている専門学校に通った場合:実務経験をして、受験資格が得られる。2年制の学校であれば3年以上の実務経験、3年制の学校であれば2年以上の実務経験が必要です。
・栄養士養成施設の大学に4年通った場合:実務経験1年以上で受験資格が得られる
学んだ学校によって実務経験がいる場合と、いらない場合があり、実務経験の年数もそれぞれ異なります。
管理栄養士国家試験の合格率は全体で毎年60%前後の割合となっています。
試験の日程は1年に1回だけで、3月上旬が試験日になっています。
試験問題数は200問で、試験科目は9科目と応用力試験を合わせたものです。