栄養士の学校の選び方
栄養士・管理栄養士について
昔に比べると食事に関する考え方が随分と変わってきました。
肉や炭水化物中心の食生活は身体によくないと言われ、栄養バランスを考えた食事が必要だとテレビや雑誌でもよく紹介されます。
企業の社員食堂や会社に配達してくれるお弁当屋さんのメニューも置かずの種類や食材のバランスが工夫されています。
社員食堂や公共の施設、学校給食などの食材選択・献立の作成には専門家の存在が欠かせません。
栄養士はそれぞれの施設に対応した適切な食事の調理・計画等を担当する重要なポジションの仕事です。
安全で栄養バランスのとれた食事提供の専門家である栄養士と管理栄養士では少し業務内容が異なります。
管理栄養士も栄養士も食事・栄養に関するアドバイスや管理をする点では同じですが、指導を行う対象に大きな違いがあります。
栄養士は健康な状態の人が主に対象となりますが、管理栄養士は健康状態に問題のある特別な栄養指導が求められる方への指導が行えるより高度な知識と技術を持つプロフェッショナルな存在です。
栄養士の資格取得後3年以上の実務経験を経て初めて取得が可能になります。
栄養士の学校の選び方
栄養士の資格を取得する為には専門の課程を指導する学校に入学する必要があります。
4年制の大学・短大・専門学校の3つが主になります。
4年制大学の場合は大学に栄養学部が設置されている必要がありますが、数は少なく学問として栄養学を学ぶことに重きを置いています。
短大では4年制よりも幅広く栄養学の技術・知識を学べるため栄養士として早く就職したい方には向いていると思います。
学費が若干高い傾向なのがデメリットになります。
専門学校は2年制と3年制がありますが、実践的な経験と知識を短期間で学べることと、現場研修が豊富にあることから栄養士として即戦力で活躍したい方には一番おススメになります。
時間を掛けて食・栄養学に関してしっかり学びたい、実践的な知識を早く習得して働きたい、それぞれの考え方に合わせて選ぶことが重要です。