保育給食栄養士はどのような仕事?
保育給食栄養士とは
食事による栄養素の摂取など、健康的な食生活ができる環境を整えるためのサポートをしてくれる栄養士。
調理師と連携しながら、食事のメニューをつくることも多いです。
栄養士は、医療機関、企業、福祉施設などの食堂に勤務するのが一般的です。
しかし、保育給食栄養士は保育園に提供される給食に特化した栄養士ですので、勤務場所は保育園になります。
成長段階の乳児期や幼児期の子どもたちの食を考慮しながら、適正なメニューを作っていきますので、安心して食事ができる環境を構築。
調理師だけでなく、保育士との連携も必要になりますので、通常の栄養士とは違った対応を求められるケースもあります。
アレルギー対応も必須
大人の食事に関することであれば、健康面を重視していくことでしょう。
しかし、子どもたちの食事を提供するとなると、アレルギー対応が必須です。
子どもたちは大人に比べると、免疫力が高くありませんので、少しの刺激によりアレルギー反応が出ることがあります。
いくら健康的でも体質に合わないというケースもありますからね。
アレルギー反応が出やすい食品を控えめにするなども考慮しなければいけません。
子どもたちの体調に支障が出ないようにする必要もありますので、通常の栄養士より高い要求をされるとも言えるのではないでしょうか。
直接雇用以外で働けるケースも
保育給食栄養士は、保育園に直接雇用されるのが一般的です。
しかし、生活スタイルなどの影響により、フルタイムで働けないケースもあるでしょう。
そのような場合でも保育給食栄養士として活躍することができます。
外部の会社から派遣するという方法を採用している保育園もあり、勤務時間を生活スタイルに合わせられるのがメリットです。
働きたいときは徹底して働き、休みが必要なときに休むという形にしたい方に最適。
最近では、ワークスタイルも多様化してきており、今後も新しいスタイルで働けるようになるのではないでしょうか。