ペットフードに関わる仕事 ペット栄養管理士について
ペット栄養管理士とは?
ペット栄養管理士は民間の資格で、日本ペット栄養学会が認定した試験に合格することで得ることができる資格です。
主にペットの健康維持や促進、ペットフードの安全性や品質向上を目的とする資格です。
この資格を取得することでペット関連の仕事に就きやすくなります。
ペットフードを販売するお店をはじめ、トリマーやドッグトレーナーなどでも、この資格を取得することで飼い主さんからの栄養管理に伴う相談を受けることができるようになります。
また、仕事だけではなく自身のペットのためにと資格を取得する飼い主さんもいます。
ペット栄養管理士に向け勉強することで、愛犬の手作りご飯に役立てる事もできると愛犬家の中でも人気の資格となっています。
ペット栄養管理士の資格を取得する方法
では、どのようにすれば、ペット栄養管理士の資格を取得する事ができるのでしょうか。
受験資格も必要で以下の1つでも当てはまることができれば受験可能となります。
1.ペット栄養管理士養成講習会でA教程、B教程、C教程すべてを受講し、修了証書を得た者
2.大学にて獣医学、畜産学、農芸化学のいずれかの課程を修めた者
・獣医学:獣医学科、獣医保健学科等
・畜産学:応用動物学・ 資源動物学・動物生産学・応用生命科学・応用生物科学・生物機能科学・ 生物資源科学等
・農芸化学:バイオサイエンス学科等
3.認定委員会が認めた特別認定校(専門学校)で動物看護師統一認定受験資格のある者
4.認定委員会が受験資格1、2と同等の資格、もしくはそれ以上の資格を有すると認めた者
5.平成14年1月開催のペット栄養管理者養成講習会を受講した者
日本ペット栄養学会ホームページより
となり、認定試験は3月、7月、11月に東京大学で行われ、講習会は1月、6月、8月に東京都内で開かれています。
そのため、地方住まいの場合、東京都内まで足を運ぶ必要があります。
費用においても、講習会の費用や受験費用などが必要となり、合格した際にも認定登録手数料や年会費、そのほか、3年ごとに更新手続きが必要となるため注意が必要です。