栄養士養成施設とは
栄養士養成施設とは
栄養士養成施設とは、栄養士になるための教育施設のことで、厚生労働大臣から栄養士養成施設として指定認可された昼間部の学校のことをいいます。
栄養士養成施設は、すべての学校が昼間の学校で構成されており、通信教育制度や、夜間部の学校は指定認可されていないことが現状です。
そのため昼間は会社員として働きながら、またはアルバイトなどをしながら夜間部に通うことはできず、仮に勉強ができたとしても栄養士養成施設での教育を受けることはできません。
栄養士養成施設の認定校で教育を受けるとしたら指定期間内はしっかりと昼間部の学校に通う必要が出てきます。
さらに栄養士養成施設には、修業年限に幅があり、修業年限が4年の大学、修業年限が2年の短期大学または、修業年限が4年・3年・2年の各種専門学校があります。
栄養士養成施設の認定を受けている学校であれば、原則どの学校を卒業しても栄養士の資格は同じと見なされます。
栄養士養成施設の違いとは?
栄養士養成施設には各学校ごとに少しずつ異なる点があります。
例えば、臨床栄養の分野や、スポーツ栄養、食品などの専門分野を深く学べる学校、調理やメニュー構成などを中心として実践的な技術を学べる学校、栄養教諭などの他の資格取得も目指せる学校といったように、卒業までの間に学べる内容が少しずつ異なることがあります。
栄養士養成施設そのものを卒業すれば栄養士の資格取得となりますが、やはりそれ一本よりも、自分が栄養士の資格をもって将来どのように働きたいのかを明確にしていくと、選択すべき栄養士養成施設が絞られてきます。
外食チェーン企業のメニュー開発や、フードコーディネーター的なニュアンスも含めて活躍したい場合と、臨床栄養などの分野で頑張りたい場合では、通う学校が異なってきます。
どの分野が良いか、という点では自分がどんなゴールを目指すのかによって変化していきます。