東京の栄養士専門学校ランキング≪口コミ・評判≫
東京の栄養士専門学校ランキング > 栄養士の専門学校について > 栄養士と調理師免許を両方とるメリット

栄養士と調理師免許を両方とるメリット


ランキングはこちら

栄養士は調理もする

栄養についてのプロフェッショナルである栄養士の働き口は、学校や介護施設といった場所が多く、それらの職場では給食のメニューなどを作成すると同時に、実際の調理も行なう事が当たり前となっています。

栄養士は栄養についての知識を指導するだけでなく、実際にその栄養学を駆使した栄養バランスの良い食事を提供する事も仕事の内となっているのです。

つまり、栄養士は料理人でもあるという事なのです。

栄養士と調理師は違う

栄養学を駆使して、栄養バランスの採れた食事を提供する栄養士は、実際に厨房に入って調理をする事から料理人としての顔も持っています。

料理人と言えば、調理師免許を取得している調理師の事を思い浮かべますが、栄養士と調理師は全く違う資格です。

栄養士は栄養について正しい知識を身に付け、それを駆使した調理を行ないますが、決して高度な調理技術を取得する必要は無いです。
しかし、調理師は“調理”をする事が主目的の資格ですので、栄養バランスの事よりも、火加減や味付けなどに対しての発達した調理技術を身に付ける必要があるのです。

栄養士も調理師も、共に料理を作る仕事に付きますが、その目的はそれぞれ異なるのです。

栄養士が調理師免許を取得するメリット

では、栄養士が調理師免許を取得した場合、何かメリットのようなものはあるのでしょうか?

栄養について詳しいだけの栄養士が厨房に入ると、料理のプロフェッショナルである調理師は調理技術で上回っている分、バカにした態度を取って来る人も中にはいます。
そういった調理師に対して対等に付き合うためには、調理師免許を取得しておくと良いのです。

そういった事の他にも、優れた調理技術を身に付けておけば、正しい栄養に関する知識を駆使した美味しい料理を作る事が可能となりますので、働く施設でも優遇される事となります。

織田栄養専門学校の即戦力になれる授業がすごい

織田栄養専門学校では、実践力重視のカリキュラム、充実した設備と環境、きめ細やかな学習サポート体制を整えてくれています

サポート授業では苦手科目を克服できるので就職時には即戦力になれること間違いなしです。

織田栄養専門学校のオープンキャンパスは何度でも参加OKなので、納得いくまで体験可能となっているので、本気で栄養士を目指す方は一度参加することをおすすめします。


通信講座で『調理師の資格を取得』できるって知ってました?

ユーキャンの調理師資格取得講座

【お届けする教材】
メインテキスト:6冊
副教材:パワーアップ問題集、食中毒早覚えシート、ガイドブック、添削関係書類、その他
内容・仕様は変更になる場合があります。
添削:あり 4回(模擬試験1回を含む)
質問:あり(1日3問までとさせていただきます)
標準学習期間:6ヵ月(受講開始から12ヵ月まで指導します)

一括払い 44,000円
合格率は約60%!
テキスト学習を中心に、わずか6ヵ月で合格を目指せるカリキュラム。
スキマ時間の上手な活用が合格への近道です!

受験資格には『2年以上の調理業務経験』が必要ですが、パートやアルバイトの 方でも週4日以上かつ1日6時間以上勤務していればOK!

また、過去に働いていた飲食店の実務経験を『合算して2年以上』であれば問題ありません!

トップページへ

カテゴリ

栄養士の専門学校について

栄養士コラム

卒業後の就職先

口コミ・評判

運営者情報 お問い合せ サイトマップ