帝京平成大学で栄養士の資格を取得するための学びの流れは?
帝京平成大学ではいろいろな学部がありますが、健康栄養学科に力を入れていて栄養士の資格を取得する学生が多いです。
栄養士を目指そうと考えている人は帝京平成大学に入学して勉強をしますが、どのような流れで学んでいくのか気になる人も多いでしょう。
そこで帝京平成大学で栄養士の資格を取得するためにどのような流れで学んでいくのかを見ていく事にしましょう。
1年次と2年次は基礎が中心
帝京平成大学で栄養士の資格を取得するために勉強する時は4年間通う事になります。
それで1年生と2年生の時は教養を深める科目、栄養に関する専門基礎科目などの講義や実習を行います。
1年生の時はほとんどが基礎になりますが、2年生の終わりの頃になると基礎が身に付いてくるので基礎栄養学や栄養教育論など専門科目の始まります。
1年生と2年生で基礎をしっかり身に付けて栄養士の資格を取得するための準備をしていきます。
3年次は専門知識を深める
3年生になると栄養士の資格を取得するための基礎知識が身に付いているので今度は専門知識を深めていきます。
臨床栄養学など専門科目を中心に学んでいく事になり実習も学校の外で行われる事が多くなります。
現場での実習も行うので専門知識をしっかり身に付ける事が出来ます。
3年生の時にほぼすべての知識を身に付けて栄養士の資格を取得する事が出来るような状態にしていきます。
4年次は総仕上げ
4年生になると基礎だけでなく専門知識も身に付いている状態になります。
それでテーマを持って卒業研究を行いながら栄養士の資格を取得するための試験の準備をしていきます。
現場での実習の他に教育実習も希望すれば受ける事が出来ます。
3年生まで順調でも4年生で気を緩めてしまうと試験で失敗してしまうので総仕上げをしていきます。
4年間しっかり学んで試験を受けて合格すると栄養士の資格を取得する事が出来ます。
栄養士の資格を取得した後は病院や食品関係の会社などに就職して社会人として活躍している人が多いです。