病院の栄養士
病院勤務の栄養士の仕事
栄養の摂取方法は直接人体の健康に直結するため、病院を始めとした医療機関は栄養士にとってメインの就職先の一つとなっています。
栄養士として病院で働いた場合、一体どのような仕事をこなす事となるのでしょうか?
病院勤務の栄養士の仕事の代表的な物は、「栄養指導業務」「献立業務」「衛生管理」などです。
特に「栄養指導業務」は重要で、患者それぞれの病気の症状や体質、検査時の数値をもとにどのような栄養摂取を行なえば良いのかをアドバイスをしなければいけないので、患者の数が多ければ多いほど処理する仕事量も増える業務となっています。
病院の献立作りは大変
「栄養指導業務」と同じくらい大変なのが「献立業務」です。
「献立業務」とは、文字通り病院食の献立を作成する業務なのですが、普通の学校給食などの献立作りとは違い、アレルギー制限食・減塩食・高タンパク食・脂肪制限食・タンパク質制限食といった風に、その食事を摂取するそれぞれの患者の病状や体質に合わせた献立を毎日作らなければいけないので、非常に忙しい業務となっています。
「献立業務」はメニューの種類を豊富に考えなければいけないので、最近では「栄養指導業務」を病院側の栄養士が行い、病院食を実際に作る給食受託会社が献立メニューを作成する事も多いようです。
病院で働く栄養士の仕事は膨大
病院の規模にもよりますが、総合病院のような診療科目の多い病院になればなるほど所属している栄養士の仕事も増えてしまうので、1人か2人の栄養士を雇うのではなく、栄養士を大量に雇い、それぞれに一つの業務だけを専任して行わせるという体制を敷いている病院が多くなっています。
こういった事からも分かるように、病院は栄養士にとってニーズの高い職場であると同時に、非常に忙しい職場でもあるのです。