学校の栄養士
学校で働く栄養士
発育途中の子供の成長にとって、栄養バランスの整った正しい食事はとても大切。そして、その摂取方法を決める立場になる学校の栄養士の仕事は非常に重要です。
学校は栄養士が就職する場所として非常にニーズが高く、沢山の栄養士が学校で働いています。
また、栄養士を目指す人の中にも、食育を通じて子供の健康に貢献したいという理由で栄養士を目指している人も多くいます。
そういった人は実際に栄養士の資格を取得したら、学校での勤務を第一希望としています。
学校の栄養士と言えば給食
学校で働く栄養士の主な仕事は「給食の管理」です。
これは文字通り、毎日の給食のメニューを考えたり、給食の調理に使用する食材のチェックや調理スタッフへの指導といった事が業務内容となります。もちろん栄養士自身も調理作業に従事します。
学校の給食の献立は、子供たちの年齢ごとに栄養配分を考えたメニューを作成しなくてはいけませんので、想像しているよりもはるかに難しい仕事となります。
近年ではアレルギーへの反応などにも取り組んでいます。
また、生徒である子供たちだけではなく、その保護者や教職員に対しても栄養や食事に関する情報を提供して、食育についての理解を深めてもらう事も、学校で働く栄養士の仕事の一つとなっています。
食生活が健康にとって大切だということを指導する「食育」も大切な仕事です。
さらに「給食だより」などの学校内に配布する新聞の作成などもありますので、学校は栄養士にとってかなり忙しい職場と言えます。
「栄養教諭」について
学校で働く栄養士には、「学校栄養職員」と「栄養教諭」の2種類の肩書きがあります。
「学校栄養職員」は栄養士の資格のみでなる事が出来、学校職員として給食の管理や食育に関してのアドバイスが出来る役職の事です。
「栄養教諭」の方は、栄養士の資格だけではなく、“栄養教諭”の免許も取得している必要があります。
その“栄養教諭”の資格は専用の特定科目を修了する事で取得する事が出来ます。
「栄養教諭」になると、教員として栄養指導をする事が出来る立場になります。