介護施設の栄養士
年々需要が高まっている介護施設の栄養士
栄養士の仕事の需要は高く、実社会の多くの施設で必要とされている人材となっています。
その傾向はますます強まっており、そういった理由から「栄養士は不況に影響されない資格」とまで言われています。
そんな栄養士が求められる現場の中でも高齢化社会化が進む中、年々需要が増加の一途を辿っているのが介護施設等の高齢者福祉施設で働く栄養士です。
介護施設とは、いわゆる老人ホームの事です。
ただ、老人ホームと一口に言っても実は様々な種類があり、養護老人ホームや低所得者向けの軽費老人ホーム、老人福祉サービスやデイサービスといったものがあります。
これらの高齢者福祉施設では、栄養士は規則により配置が義務づけられており、求人は常に安定しています。
高齢者のための食事は様々
介護施設に居住している高齢者の中には、自力で食事を行なう事が出来ない体になってしまった人や、噛む力が衰えてしまい、弾力のある食事や歯ごたえのある食事を食べる事が出来ない人もいます。
そういった人に向けた食事を考え出して提供するのが、介護施設で働く栄養士の役目となります。
介護施設で提供する食事は、一般的な食事の他に、流動食やキザミ食といったタイプの物も作る必要があります。
さらに栄養の配合も考えなくてはいけないので、調理のセンスや知識が問われる現場と言えます。
食事も介護の一環である
体が不自由になり、思うような行動が取れなくなってしまった介護施設の利用者にとって、食事は何よりも楽しみな物の一つです。
美味しくて食べやすく、しかも栄養バランスも優れている物を毎日作り出すには高度な専門知識と技術が必要。介護施設の住人の体調を整え、ストレスを与えない環境にするのも介護施設で働く栄養士の仕事の内と言えます。
食事で楽しませる事も、立派な“援助”の一つなのです。